本日は、米国株式の「配当利回りの調べ方」についてご説明したいと思います。
特に、「高配当株投資戦略」にて、FIREを目指す方にとっては必見の内容になっておりますので、最後までご覧いただき、ご活用ください!
配当利回りの計算方法について
まずは、基礎知識として、「配当利回りの計算方法」についてご説明します。
配当利回りの計算式は以下の通りです。
1株当たりの年間配当額 / 1株当たりの株価 × 100
【 計算例 】
・1株当たりの株価 1,000ドル
・1株当たりの年間配当額 50ドル
➡ 50ドル / 1,000ドル = 配当利回り5%
【 ポイント 】
・増配された場合は、年間配当額が増加し、配当利回りもアップします。
・1株当たりの年間配当額が同額でも、株価が下がれば、配当利回りもアップします。
従って、株価下落時や、割安時に購入することで配当利回りを高くすることができます。
米国株式配当利回りの調べ方について(5つのサイトをご紹介)
今回は、以下、5つのサイトをご紹介します。
検索する銘柄は「SPYD (米国高配当ETF)」にしています。
- Yahoo finance
- Investing.com
- Bloomberg
- Dividend.com
- (ETF等の場合)運用会社の公式サイト
Yahoo finance
- Yahoo Financeへログイン
- 検索にティッカー(SPYD)を入力します。

「歩留まり(英語表記はYield)」の欄で配当利回りを確認することができます。

Investing.com
- Investing.comにログイン
- 上部検索バーにティッカー(SPYD)を入力


Bloomberg
- Bloombergにログイン
- Google検索で調べたいティッカー(SPYD)を入力
- 1ページ目にBloomberg(SPYD)が表示されるので選択する



Bloombergでは、ETFの組入れ上位10社も確認することができます。

Dividend.com
- Dividend.comにログイン
- 検索で調べたいティッカー(SPYD)を入力
- 検索画面表示後、下にスクロールする。




Dividend.comでは、セクターの内訳も確認することができます。

運用会社の公式サイトで確認する
世界3大運用会社である
などのHPを利用して検索する。
「SPYD」はステート・ストリート社の商品なのでステート・ストリート社のHPにて確認。



注意点
ご覧いただいた通り、サイトによって配当利回りは若干異なっています。
今回紹介したサイトの配当利回りは以下の通りです。
サイト | 配当利回り |
Yahoo finance | 4.11% |
Investing.com | 4.01% |
Bloomberg | 4.01% |
Dividend.com | 4.00% |
ステート・ストリート公式サイト | 3.94% |
上記の通り、利用するサイトによって配当利回りが異なっています。
考えられる理由としては以下の通りです。
▶︎ 株価が最新ではない(更新のタイミングが異なっている)
▶︎ 1年間の配当額の計算方法が異なる
このように、株価更新のタイミングや計算方法が異なることで若干のズレが生じるため注意が必要です。利用するサイトの「配当利回り算出方法」についても確認するようにしましょう。
まとめ
本稿では、「米国株式配当利回りの調べ方」について解説しました。
今回ご紹介したサイトは以下の5つです。
- Yahoo finance
- Investing.com
- Bloomberg
- Dividend.com
- (ETF等の場合)運用会社の公式サイト
高配当株投資戦略をとる投資家にとって配当利回りは銘柄選定において重要なポイントになります。上記のサイトをご活用の上、ご確認ください。また、その際は、その銘柄(企業)の業績や市況もチェックした上で投資を行うことをお勧めします。
以上、「米国株式配当利回りの調べ方」のまとめでした。本稿が貴方のお役に立てば幸いです。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。