スポンサーリンク

市場参加者の心理状態を数値で確認|VIX(恐怖)指数について解説

スポンサーリンク
FIRE全般
スポンサーリンク

今回は、VIX(恐怖)指数について解説します。

VIX(恐怖指数)とは 

VIXとは「Volatility Index(ボラティリティ・インデックス)」の略で、別名「恐怖指数」と呼ばれています。シカゴオプション取引所が作った株価指数でS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出している指標で、S&P500先物のオプション取引の数値を元に、市場が今後30日でどのような変動を見込んでいるのかを数値化したものです。S&P500先物とは、アメリカの代表的な企業500社の株価指標の先物取引価格のことを言います。先物価格は今後の価格の予想が影響するので、株式市場の変動が激しい場合など、投資家の不安が高まるとVIX(恐怖指数)は上昇します。つまり、一般的に投資家が市場の先行きに不安を感じているほど、VIX(恐怖指数)の数値が高くなる傾向にあります。

ボラティリティ とは

ボラティリティとは、株価や通貨の値動きの変動率のことを指します。一般的に価格変動の度合いを示す言葉で、「 ボラティリティが大きい = その商品の価格変動が大きい 」「 ボラティリティが小さい = その商品の価格変動が小さい 」ことを意味します。ボラティリティは上昇・下落の変動が大きいことを意味しますが、VIX(恐怖指数)は投資家がこれから先に大きく相場が下落しそうと判断する、あるいは急激に相場が変動している際などに大きくなるものです。

ポイント

VIX指数は、株価の先行きを予想する指数で、S&P500を対象として株価の先行きにどれほどの振れ幅を投資家が見込んでいるかを示す「株価変動率指数」のこと

▶︎ 安定相場では変動率が低い → VIX指数の数値は低下

▶︎ 下落、暴落相場では変動率が高い → VIX指数の数値は上昇

つまり、VIX指数を見ることで、市場参加者の心理状況を把握することができます。

VIX指数の目安水準

VIX指数に明確な基準はありませんが、一般的に30が目安とされています。

つまり、30を超えたあたりから投資のチャンスが生まれるという見方もできます。

過去の暴落イベントにおける「VIX指数」と「株価」の関連性について

SBI証券HPより引用

このように、「VIX指数が上昇すると、株価は下落」しています。つまり、「逆相関の関係」ということがわかります。

特に、上記、黄色枠の「リーマン・ショック」や「コロナ・ショック」では、VIXと株価の変動が一目瞭然となっています。

また、大きな暴落イベントの際、VIXは「30以上」に上昇しています(上記、青線)。

(参考①)1990年以降、“大きな暴落イベントに伴い”VIX指数が30を超えたのは約10回

上図に示すように、投資家心理が落ち着いているとき、VIXは20以下で推移することが多いですが、市場が荒れてくると、投資家心理も乱れ、VIXは大きく上昇します。2008年のリーマン・ショックや2020年のコロナ・ショックでは数値がかなり大きくなっています。

また、1990年以降、“大きな暴落イベントに伴って(細かいポイントは省略にて)” VIX指数が30(上記、青線)を超えたのは約10回ありました。

(参考②)現在の状況(2022年10月8日時点)

参考までに、現在の状況はどうなのかというと!!

世界的な景気後退の懸念から、株式市場が影響を受けています。2022年10月8日時点で、VIX指数は31.36を指しています。

VIX指数(1日チャート)


出典:グーグルファイナンスより https://www.google.com/finance/ 

VIX指数(過去5年チャート)


直近5年間でも高水準となっていて、警戒感が高まっています。

出典:グーグルファイナンスより https://www.google.com/finance/ 

株価の状況


相対する、株価の状況ですが、(連日に渡り)下落相場になっている状況です。

このことからも、「VIX指数と株価には逆相関の関係」にあることがわかります。

出典:日経平均リアルタイムチャートより https://nikkei225jp.com/chart/ 

VIX指数の活用方法について

では、実際にVIX指数を投資でどのように活用すれば良いのでしょうか。

例えば、VIX指数は株式市場全体の温度感を示すものなので、VIX指数が上昇している場合、株式市場は本来価値より下落している可能性が高いと言えます。本来価値より下落しているのであれば、今後、元の価格水準に戻ることが予想されますので、割安な価格で投資することができるということになります。過去のチャートから考えれば、VIX指数が大きく上がったタイミングは絶好の買い場となります。過去の実績でいえば、およそVIX指数が30を超えると市場は混乱しているので、逆に狙い目にしやすいです。さらに、VIX指数が50程度まで上がるようなパニック状態の時には、現実よりも悲観的だと考えられるので、底値を狙って投資をしてみるのも良いかもしれません。株価が下がっている状態、割安価格で購入するほどリターンも期待できるので、大きなリターンを狙いたいときほどVIX指数は活用したい指標と言えます。

このように、投資のタイミングを見つけるのに、恐怖指数(VIX)を活用することができます。

さらに、投資のタイミングを判断する際の指標として「恐怖と強欲指数「 Fear & Greed Index 」があります。こちらも一緒に確認することでより正確な投資判断を行うことがきます。

是非、ご参照下さい。

まとめ

今回は、株式相場(S&P500)と相関関係のあるVIX指数について解説しました。

✅ VIX指数は、株価の先行きを予想する指数で、S&P500を対象として株価の先行きにどれほどの振れ幅を投資家が見込んでいるかを示す「株価変動率指数」

✅ 数値の目安として「30」を超えると、投資家の心理が乱れてくる。

✅ 直近では、リーマン・ショック、コロナ・ショックでVIX指数は大きく上昇した。

✅ VIX指数上昇時は株価も下落傾向になるため、投資のタイミングでもある。

▶︎ 30を超えたら、投資を行うタイミングと考えてもよい。

以上、本稿が貴方の投資活動の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

FIRE全般
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サブ3サラリーマンのサイドFIREブログ