先日、「【稼ぐ力・スキル向上】教育訓練給付制度のご紹介」の記事でご紹介した際に、「ハロートレーニング制度」について触れました。
そこで今回は、ハロートレーニング制度についてご紹介したいと思います。
まず、ハロートレーニングは大きく2種類あります。
1.離職者訓練
2.求職者支援訓練
制度の全体像は以下の通りです。

その上で、
1.離職者訓練とは
主に雇用保険を受給している求職者の方を対象に、就職に必要な職業スキルや知識を習得するための訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で行っているもの。
※在職者や高等学校卒業者の方などを対象とした高度な職業スキルや知識を習得するための訓練も実施しています(原則、有料)。
1. 対象:ハローワークの求職者(無料(テキスト代等は実費負担))
2. 訓練期間:概ね3月~2年
3. 主な訓練コース例
施設内訓練…テクニカルオペレーション科、電気設備技術科、住環境計画科 等
都道府県実施例
施設内訓練…自動車整備科、木工科、造園科 等
委託訓練…介護サービス科、情報処理科 等

4.コース検索は こちら(ハロートレーニング コース情報検索)
地域毎の訓練情報は こちら(各都道府県労働局ホームページへ)
2.求職者支援訓練(求職者支援制度に基づく認定職業訓練)とは
主に雇用保険を受給できない求職者の方(受給が終わった方も含む。)を対象に、就職に必要な職業スキルや知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で行っているもの。
- 1求職者支援訓練の詳細は こちら(求職者支援制度のご案内)
- 2コース検索は こちら(求職者支援訓練 認定コース情報)
- 各地域の求職者支援訓練の募集案内は こちら(各都道府県労働局ホームページへ)
次に、ハロートレーニング受講の流れは以下の通りです。

このように、公共の職業訓練制度を活用して、スキルアップを図ることもできます。
まずは、ご自身が受講対象者となるか確認してみると良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。




